底面O/F 400Lへの道程 1
最近ちょっぴり
えびのブログっぽくなってきました
かず印です。(爆)
この自宅水槽は 震災 そして 富士宮地震以来止まったままでした。

現在に至るまで復活しなかった理由は
●機能停止後の 電気代の格差がバレたっ! (爆)
●復興費用(爆)
●被害の少なかった会社に非難させてから
こっちのほうが調子良くって・・・。

・・・まぁ、そんな感じです。
それまでは60ワイド4本をオーバーフローでつなげ、あと小さいのボチボチ。
一番下一本をろ過水槽、サブに外部を2本にてやってました。
クーラーも一本ですむし、水も安定するし
メリットは多かったんですが
一度止まると、、
上げ過ぎまくりあがった水が一気に落ち、こぼれまくりあがる!(爆)
こ、これぞ オーバーフロー!(爆)
水槽底部に穴を開け、塩ビ管をつけただけなんで
先端にスポンジフィルターをつけてたんですが
これが抵抗となって水が留意。
→ 高き より 低きへ・・・
さらに注水口は水面より『 下 』!!
→ サイフォンの原理・・・
仮に復旧しても
ただでさえ濾材のつまったろ過水槽
送ろうにも水が足りません。(爆)
今回、底面フィルターを通してのオーバフロー水槽へのリニューアルは
こんな ち、ちーぷ水槽を
そう、予算を掛けずに ち、ちーぷ に・・・・
はぁ、やはり、、、 ち、ちーぷ なんだぁ。(爆)
まぁ、これを教訓に前へ進もうっ!
(考察)
各水槽、独立可能。個別にリセットが行えるようにした。
◆各水槽独立してセット・稼動できる為、全体の は、はーもにー をまずは考えなくていい。
◆クーラーも一個っーーーーー!
◆栄養系ソイルで立ち上げて繋げるなんてこともできる。
◆そのソイルもバクテリアもまとめて買わなくていい。
◆セット時、その飼育水を楽チンに注水できるので楽。(立ち上げが早い)
◆えびの移動もやたらに『掬って』『入れる』だけ。
◆ろ過水槽? 濾材なんて要らねぇ、空の100L水槽よっ!万が一の事態が起こっても幾らでも汲み上げろっ!
◆ポンプ一個、ブローアー1個ありゃ、あとは要らねぇ。ち、ちーぷ王道!
『 問題点: 現在、、、蛍光灯60用1個しか無いんですけどーーーっ!(爆)
ち、ちーぷ過ぎませんかねぇ!? 』
だから未だに完成してねぇーんだよっ!
水回したのも1個だけだし・・・・
まぁ、ボチボチ進みます。
(未完)
えびのブログっぽくなってきました
かず印です。(爆)
この自宅水槽は 震災 そして 富士宮地震以来止まったままでした。

現在に至るまで復活しなかった理由は
●機能停止後の 電気代の格差がバレたっ! (爆)
●復興費用(爆)
●被害の少なかった会社に非難させてから
こっちのほうが調子良くって・・・。

・・・まぁ、そんな感じです。
それまでは60ワイド4本をオーバーフローでつなげ、あと小さいのボチボチ。
一番下一本をろ過水槽、サブに外部を2本にてやってました。
クーラーも一本ですむし、水も安定するし
メリットは多かったんですが
一度止まると、、
上げ過ぎまくりあがった水が一気に落ち、こぼれまくりあがる!(爆)
こ、これぞ オーバーフロー!(爆)
水槽底部に穴を開け、塩ビ管をつけただけなんで
先端にスポンジフィルターをつけてたんですが
これが抵抗となって水が留意。
→ 高き より 低きへ・・・
さらに注水口は水面より『 下 』!!
→ サイフォンの原理・・・
仮に復旧しても
ただでさえ濾材のつまったろ過水槽
送ろうにも水が足りません。(爆)
今回、底面フィルターを通してのオーバフロー水槽へのリニューアルは
こんな ち、ちーぷ水槽を
そう、予算を掛けずに ち、ちーぷ に・・・・
はぁ、やはり、、、 ち、ちーぷ なんだぁ。(爆)
まぁ、これを教訓に前へ進もうっ!
(考察)
各水槽、独立可能。個別にリセットが行えるようにした。
◆各水槽独立してセット・稼動できる為、全体の は、はーもにー をまずは考えなくていい。
◆クーラーも一個っーーーーー!
◆栄養系ソイルで立ち上げて繋げるなんてこともできる。
◆そのソイルもバクテリアもまとめて買わなくていい。
◆セット時、その飼育水を楽チンに注水できるので楽。(立ち上げが早い)
◆えびの移動もやたらに『掬って』『入れる』だけ。
◆ろ過水槽? 濾材なんて要らねぇ、空の100L水槽よっ!万が一の事態が起こっても幾らでも汲み上げろっ!
◆ポンプ一個、ブローアー1個ありゃ、あとは要らねぇ。ち、ちーぷ王道!
『 問題点: 現在、、、蛍光灯60用1個しか無いんですけどーーーっ!(爆)
ち、ちーぷ過ぎませんかねぇ!? 』
だから未だに完成してねぇーんだよっ!
水回したのも1個だけだし・・・・
まぁ、ボチボチ進みます。
(未完)
スポンサーサイト